上野駅前皮膚科
皮膚科 小児皮膚科 アレルギー科
03-6284-2496
月曜から土曜まで毎日診療
休診日/日曜日・祝日
皮膚科 小児皮膚科 アレルギー科
03-6284-2496
月曜から土曜まで毎日診療
休診日/日曜日・祝日
最近は減ってきていると思いますが、いまだにステロイド外用剤だけは使いたくないとおっしゃる患者さんがいます。副作用が怖いというのが主な理由のようです。
副腎皮質から分泌される副腎皮質ホルモンは、生体の恒常性維持に重要な働きをしており、主に糖質作用と電解質作用を持っています、前者はグルココルチコイド、後者はミネラルコルチコイドと呼ばれており、グルココルチコイドは強い抗炎症作用、免疫抑制作用を持つため、ステロイド薬として開発されました。ステロイド薬には内服薬、外用薬、注射薬などがありますが、ステロイド外用薬は1953年にはじめて使用されて以来、炎症性皮膚疾患の治療薬として日常臨床で幅広く利用されています。
ステロイド外用薬はアトピー性皮膚炎などでは欧米も含めて治療の第1選択となる非常に優れた薬剤ですが、以前のマスコミでの誤った報道や標準治療から逸脱した治療をアトピー性皮膚炎に行っている病院などの存在もありいまだに正しい認識を持てない患者さんがいるのが残念なところです。
実際ステロイド外用剤にどういう副作用があるかを簡単にまとめたもので鳥居薬品株式会社のステロイド外用剤のウソとほんとというパンフレットがあります。以下その抜粋になります。
ステロイド外用剤は炎症を抑えるおくすりで、病気そのものを治すものではありません。医師は、患者さんの症状に合わせてステロイド外用剤を使用するかどうかを決めますが、病気によっては、お薬をすぐにやめることのできる場合がたくさんあります。その逆に、長期にわたって治療を続けなければいけない病気もあります。しかし、このような場合も、ステロイド外用剤だけで治療を続けるわけではなく、また使用量も、治療の開始時に比べれば、次第に少量ですむようになるのが普通です。長期にわたる治療が必要な場合は、副作用が起こらないように、お薬を上手に使っていきながら、症状を改善していきます。
慢性の病気では、症状が落ち着いているように見えても、病気としては続いているわけです。したがって、自分勝手に判断して、ステロイド外用剤をはじめとした治療を中止すると、病気は再び勢いを増して、時にはとてもひどい症状になってしまいます。これをステロイド外用剤のリバウンドと一般的に呼んでいることがありますが、これは間違いで、中止の仕方が適切でないために、単にもともとの病気が悪化したものです。リバウンドとは、ステロイドの内服や注射での治療を続けているときに、突然中止することによって、もともとの病気の症状以外で、全身的な強い症状が現れることをいい、ただ単に病気が悪化することを言うのではありません。ステロイド外用剤で言われているリバウンドのほとんどは、もともとの病気の症状が強くなったものと考えられます。症状を悪化させないためには、自分の勝手な判断でお薬を中止することなく、医師の指示通り上手に減らしていくことが大切です。
ステロイドの内服や注射の治療を長い間続けると、体内のステロイドの量がある程度高い状態が持続し、骨がもろくなってしまうことがあります。しかし、ステロイド外用剤はそもそも、全身への影響を減らし、なるべく皮膚だけで作用するように作られたものです。通常の使用量では、体内に入るのは微量ですから、ステロイド外用剤の使用によって、骨に悪い影響を与えることはほとんどありません。
ステロイド外用剤を使用した場合、全身的な問題はありませんが、お薬を塗った部分の皮膚の免疫力が低下します。そうすると、その部分に細菌、カビ、ウイルスがついて、ニキビやおできができやすくなるのはホントです。このような状態になると、今までとは違った症状が現れてくるので、症状が変わったと感じたら、すぐに医師に相談してください。早いうちにお薬を中止して、適切な治療を行うことにより、短時間のうちに治すことができます。
日焼けの後に肌が黒くなるように、皮膚の炎症が収まった後に色素が残り、肌が黒くなることがあります。ステロイド外用剤を塗った後に色が黒くなったように感じるのは、炎症の赤みで見えなかった色素が、ステロイド外用剤の使用により炎症が治まることで、かえって目立ってくるからです。その色素も時間とともに徐々に薄くなってきます。ステロイド外用剤などをなるべく早く用いて炎症を治め、再び悪化しないよう、気を付けることが色を残さないためには大切です。
ステロイド外用剤が皮膚に蓄積するために、いろいろな副作用が現れるのではないかと心配する人がいますが、これは正しくありません。もしステロイド外用剤が皮膚に蓄積するのであれば、使用を中止してもしばらく効果が持続するはずです。しかし実際は、ステロイド外用剤を突然中止することで症状が悪化してしまう事実からも、皮膚に蓄積していないことがわかります。
お薬の吸収がよい顔面や、お年寄りの皮膚に、長期間にわたって強いステロイド外用剤を使用し続けると、確かに血管が浮いてきたり、皮膚が薄くなったりすることもあります。しかし、このような副作用は、適度な強さのステロイド外用剤を、適切な期間、お薬を休む期間を設けながら使用していけば、避けることもできます。自分勝手な判断で、いつまでも続けて使わないようにしてください。
ステロイド外用剤を使うと、成長障害が起こると聞いたけど?
乳幼児にステロイドを内服や注射で長期間使用した場合には、成長障害が起こる可能性があります。しかしステロイド外用剤の場合は、医師の指示通り通常の塗り方をしていれば、体内に入っていく量はわずかですので、そのような心配はほとんどありません。そうはいっても、特に乳幼児の場合には、十分注意しながらお薬を使っていく必要があります。ステロイド外用剤を大量・長期に使用しなくて済むように、医師の指示をきちんと守ることが肝要です。
妊娠中や授乳期にステロイド外用剤を使ってはいけませんか?
妊娠中のお薬の使用は、胎児への影響を考えて誰もが不安に感じるものです。しかし、ステロイド外用剤を必要とするような皮膚の症状がある場合、お薬を使わずに症状を悪化させてしまうと、不眠などの原因になることもあり、妊娠への悪影響も心配されます。産婦人科医や皮膚科医に相談しながら、症状に合わせたステロイド外用剤を上手に使っていくことが大切です。