花粉-食物アレルギー症候群

果物や野菜の摂取時に口唇の腫脹や口腔粘膜のイガイガ感を訴える方が増えていますが、これは口腔アレルギー症候群(oral allergy syndrome:OAS)といいます。花粉-食物アレルギー症候群(pollen-food allergy syndrome:PFAS)とはOASのうち、花粉抗原との交差反応性により症状が誘発される食物アレルギーのことです。その多くはスギ以外の花粉の飛散時期に花粉症の症状を自覚していて、カバノキ科の樹木花粉や雑草花粉との関係が疑われます。
IgE抗体を介する即時型アレルギーであり、花粉抗原に感作された後、花粉抗原と相同性をもつ抗原を含む食物の摂取時に症状が誘発されると考えられています。
PFASのアレルゲンの多くは消化液や熱に弱いことから経口感作されにくく、誘発症状も口腔症状にとどまり、アナフィラキシーショックのような重篤な症状を生じにくいという特徴があります。食物摂取後15分以内に口腔内のかゆみや刺激感、咽頭の閉塞感を自覚し、口唇や口腔粘膜の腫脹を認めます。PFASの多くは口腔粘膜にとどまりますが、進行すると蕁麻疹や皮膚の潮紅、顔面の腫脹、眼症状(流涙、結膜充血、眼瞼腫脹)、鼻症状(鼻閉、鼻汁、くしゃみ)、耳症状が出現します。さらに進行すると呼吸器症状(喘息、喉頭浮腫、呼吸苦)、消化器症状(腹痛、嘔吐、下痢)を認め、最重症ではアナフィラキシーショックに至ります。これらの症状の組み合わせは人によって異なります。
診断には血清中の花粉および食物に特異的なIgE抗体検査や花粉抗原および新鮮な果物や野菜を用いた皮膚プリックテスト(プリックープリックテスト)やスクラッチテストが行われます。確定診断のための経口負荷試験では、新鮮な食物の舌下少量投与で症状の誘発を確認します。
対処法としては、原因となる食物を摂取しないことが原則です。多くのアレルゲンは加熱処理によって抗原性が低下することから、ジャムなど原因食物を加熱処理したものは摂取可能です。発症時には抗ヒスタミン薬の服用をします。PFASの原因となる花粉症の自然寛解率が低いことから、海外ではシラカンバ花粉エキスを用いた免疫療法の報告もあります。

例:
ヒノキ科:スギ、ヒノキ 飛散時期 2~5月 関連食物 トマト

カバノキ科:ハンノキ 飛散時期 1~5月 関連食物 リンゴ、モモ、ナシ、ビワ、サクランボ、イチゴ、メロン、スイカ、キュウリ、大豆(豆乳)、キウイ、オレンジ、ゴボウ、ヤマイモ、マンゴー、アボカド、ヘーゼルナッツ(ハシバミ)、ニンジン、セロリ、ジャガイモ、トマト

カバノキ科:シラカンバ 飛散時期 4~6月 関連食物 リンゴ、モモ、ナシ、洋ナシ、スモモ、アンズ、サクランボ、イチゴ、ヘーゼルナッツ(ハシバミ)、クルミ、アーモンド、ココナッツ、ピーナッツ、セロリ、ニンジン、ジャガイモ、キウイ、オレンジ、メロン、ライチ、大豆(豆乳)、香辛料(マスタード、パプリカ、コリアンダー、トウガラシ)

イネ科:オオアワガエリ、カモガヤ 飛散時期 4~10月 関連食物 メロン、スイカ、トマト、ジャガイモ、タマネギ、オレンジ、セロリ、キウイ、米、小麦

キク科:ブタクサ 飛散時期 7~11月 関連食物 メロン、スイカ、ズッキーニ、キュウリ、バナナ

キク科:ヨモギ 飛散時期 7~11月 関連食物 セロリ、ニンジン、レタス、ピーナッツ、クリ、ピスタチオ、ヘーゼルナッツ(ハシバミ)、ヒマワリの種、ジャガイモ、トマト、キウイ、香辛料(マスタード、コリアンダー、クミン)