神保町駅前皮膚科・アレルギー科
皮膚科 小児皮膚科 アレルギー科
03-5577-3877
月曜から金曜まで毎日診療
休診日/土曜日・日曜日・祝日
皮膚科 小児皮膚科 アレルギー科
03-5577-3877
月曜から金曜まで毎日診療
休診日/土曜日・日曜日・祝日
水痘帯状疱疹ウイルスが水ぼうそうにかかった後、神経のなかに潜伏しますが、過労、体力低下、老化、病気などで免疫力が落ちると再びそのウイルスが増え皮膚と神経を攻撃して、帯状疱疹を発症します。
60歳代を中心に50歳代~70歳代に多く見られる病気ですが、過労やストレスが引き金になり若い人に発症することも珍しくありません。通常は生涯に1度の発症とされていますが、複数回発症することもあります。
一般に、身体の左右どちらか一方の神経に沿って帯状に現れるのが特徴です。胸から背中にかけて最も多くみられ、全体の半数以上が上半身に発症します。また、顔面、特に眼の周囲も発症しやすい部位です。
はじめは神経に沿って体の左右どちらかにチクチク、ピリピリする痛みが起こります。その後、その部分が赤くなり、
水ぶくれ→小さい膿→かさぶた→治癒
と3週間くらいで治ります。ただ、特に高齢者は痛みが残ったり、皮膚症状が治っても炎症後色素沈着や瘢痕などを残すことがあるので早めに治療する必要があります。
典型的な症例では、臨床症状のみで診断が可能ですが鑑別疾患としては丹毒、毛包炎、毛虫皮膚炎、異汗性湿疹、水疱症、虫刺症、ざ瘡などが考えられ、場合によってはデルマクイックVZVなどの迅速診断キットを使用することもあります。
また頻度は不明ですが皮疹を伴わない帯状疱疹もありますが、皮疹を伴わない片側性の痛みは他に筋肉痛、神経痛、片頭痛、胆嚢炎、狭心症や心筋梗塞、骨関節や軟部組織の外傷や疲労なども考えられるためクリニックで診断がつかない場合は総合病院への受診をお勧めします。
合併症としては、発熱や頭痛が見られることがあります。また顔面の帯状疱疹では、眼の角膜や結膜の炎症などを起こすことがあります。その他の合併症として、まれに耳鳴りや難聴、顔面の神経麻痺などが生じることがあります。
通常、皮膚症状が治ると痛みも消えますが、その後もピリピリするような痛みが持続することがあり帯状疱疹後神経痛といいます。これは急性期の炎症によって神経に強い損傷が生じたことによって起こります。
当院は帯状疱疹診療ガイドライン2025に基づいて治療しています。
治療の基本は抗ヘルペスウイルス剤の内服です。
現在3種類が主に使用されています。
・バラシクロビル(商品名バルトレックス)
・ファムシクロビル(商品名ファムビル)
・アメナメビル(商品名アメナリーフ)
いずれの内服薬も基本的に1週間継続します。効果があらわれるまで2日程度かかります。
重症皮疹、発熱などの全身症状、散布疹、癌・膠原病・免疫抑制などの原因疾患がある場合、場合によっては入院して点滴することもあります。
・アシクロビル(商品名ゾビラックス)7日間
・ビダラビン(商品名アラセナA)5日間
また急性期の疼痛に対して鎮痛剤の内服治療がよく行われます。
・アセトアミノフェン(商品名カロナールなど)
・NSAIDs (非ステロイド性抗炎症薬)(商品名ロキソニンなど)
急性期の疼痛でも神経障害性疼痛(しびれ、電気が走るような痛み、焼けるような痛み、ビリッとくる痛み)の要素が強い場合以下の内服も使用されます。
・ミロガバリン(商品名タリージェ)
・プレガバリン(商品名リリカ)
・ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液(商品名ノイロトロピン)
・トラマドール(商品名ツートラムなど)
疼痛が著しい場合ペインクリニックを勧めることもあります。
帯状疱疹に対する抗ウイルス薬や非ステロイド性抗炎症外用薬の効果に関するエビデンスはないので、原則使用しません。患部にびらんや潰瘍がある場合、白色ワセリンや創傷治癒治療薬を患部保護の目的に使うのが良いとされています。
現在、帯状疱疹予防に使用できるワクチンは生ワクチン(商品名:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)と不活化ワクチンであるサブユニットワクチン(商品名シングリックス筋注用)の2種類があります。基本的に50歳以上の方に対する帯状疱疹予防として用いられますが、サブユニットワクチンは発症リスクが高いと考えられる18歳以上にも使用可能です。
生ワクチンは1回で済みますがワクチン効果は8年で統計学的に有効な効果が消失することが判明しています。不活化ワクチンは2回接種が必要ですが接種後10年目でのワクチン有効率は73.2%でした。
基本的に水ぼうそうと違って、空気感染はしないので会社や学校を休む必要はありませんが、水ぼうそうにかかっていない人には接触して感染する可能性があるので接触は避けた方がいいです。また疲れているときにかかりやすいと言われているので十分な休息も必要です。